忍者ブログ

ニュースマニアックス

日々のトピックスを書いてます。 

[PR]

2025/04/22(Tue)09:59

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

谷口徹らが全米OP出場権/男子ゴルフ

2007/05/30(Wed)23:34

5月28日20時37分配信 日刊スポーツ


<男子ゴルフ:全米オープン日本地区最終予選会>◇28日◇茨城・大利根CC東C(7024ヤード、パー72)◇参加18人
 36ホールのストロークプレーの末、谷口徹(39=フリー)が通算2アンダーで、2年連続5回目の全米オープン切符を獲得した。同じ2アンダーの横尾要(34)は、5年ぶり3回目。1アンダーの増田伸洋(34)は初出場を決めた。
 前日27日の三菱ダイヤモンド杯最終日では、首位を守れずに5位に終わった谷口は「本当は昨日も勝って、ここに来るつもりだったんやけどね。昨日は興奮状態で、ほとんど眠れなかった」とホッとした表情で話した。
 02年以来の全米出場の横尾は「今日は風が吹いてくれたから、僕が残れた。メジャーは厳しいけど、可能性がないわけじゃないので頑張ります」。メジャーはもちろん、米国での試合も初となる増田は「うれしいですね。自分がどれだけ通用するか挑戦してきます」と声を弾ませた。


イオンショップ

有村智恵
PR

No.16|ニュースComment(0)Trackback()

草津温泉

2007/05/29(Tue)21:44

草津温泉(くさつおんせん)とは、群馬県吾妻郡草津町(旧国上野国)にある温泉のことである。正確には温泉のあるところが町になったというべきであろう。林羅山の日本三名泉に数えられる。江戸時代の温泉番付では当時の最高位である東大関にランクされ、名実ともに日本を代表する名泉の一つである。

北西部には、草津白根山(白根山(2,160m、湯釜)・本白根山(2,171m)・逢の峰(2,110m))が聳えている(上信越高原国立公園)。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
絶景浴

ジェルネイル

No.15|最新情報Comment(0)Trackback()

奈良の大仏

2007/05/28(Mon)23:39


東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)は、一般に「奈良の大仏」として知られる仏像で、奈良市の東大寺金堂(大仏殿)の本尊である。聖武天皇の発願で天平17年(745年)に制作が開始され、天平勝宝4年(752年)に開眼供養会(かいげんくようえ:魂入れの儀式)が行われたが、現存する像は中世・近世の補修がはなはだしく、当初の部分は台座、腹、指の一部などごく一部が残るにすぎない。「銅造盧舎那仏坐像」の名で彫刻部門の国宝に指定されている。

大仏の正式名称は「盧舎那仏坐像」、大仏殿の正式名称は「東大寺金堂」であるが、本項では以下「大仏」「大仏殿」と呼称することとする。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大仏




No.14|最新情報Comment(0)Trackback()

九州親和HD解散へ 親和銀、ふくおかFGに売却

2007/05/26(Sat)00:31



5月25日8時33分配信 フジサンケイ ビジネスアイ


 地方銀行下位の九州親和ホールディングス(HD、長崎県佐世保市)は24日、自力再建を断念し、傘下の親和銀行(同)を10月をめどにふくおかフィナンシャルグループ(FG、福岡市)に売却した上で解散手続きに入ると発表した。売却益を活用して、注入されている公的資金を完済するが、一般株主は損失を被る公算が大きい。

 九州親和HDは9月上旬に臨時株主総会を開いて解散を決議する。10月にも上場が廃止される。親和銀は、ふくおかFGの完全子会社となる。

 両社は今月上旬に経営統合の検討を発表していたが、その後の協議の結果、九州親和HDの解散となった。

 関係者によると、ふくおかFGへの親和銀売却額は700億円程度に上る見通しで、九州親和HDは公的資金として国が持つ優先株300億円(簿価ベース)の全額を完済する計画。一方、一般株主は残りの売却益などで返済を受けるが、返済額は株式取得時の価格を下回るとみられる。

 九州親和HDが解散しても、親和銀の店舗や営業網は維持されるため、預金者は店頭や現金自動預払機(ATM)などで通常通りのサービスを受けられる。深刻な経営難に陥る前に親和銀を売却することで、地域金融システムの安定化につなげる狙いもあるようだ。

 ふくおかFGと九州親和HDの経営統合は、景気拡大に伴い好調な業績を続ける金融機関がある一方、不良債権処理が進まず体力が弱った金融機関も存在するという、地域金融機関の優勝劣敗が鮮明になってきたことが背景にある。

 体力に勝る地域金融機関は主導権を握って規模を拡大するチャンスとみている。また、金融庁も経営難の地銀に対する厳格な検査を通じ、地域金融機関の再編を後押しする構えをみせている。

 今回の再編では、一般の株主も損害を被り、株主責任を問われることになるが、解散という新たな選択肢が取られたことで、投資家の地域金融機関に向けられる目は一段と厳しさを増すことになりそうだ。


omc カード

No.13|ニュースComment(0)Trackback()

IRI株を上場廃止、監査法人が意見表明せず=東証

2007/05/24(Thu)23:44

5月23日19時18分配信 ロイター


 [東京 23日 ロイター] 東証は23日、インターネット総合研究所(IRI) <4741> の株式(マザーズ上場)を6月24日付で上場廃止にすると発表した。5月24日から6月23日までは整理ポストに割り当てる。
 東証によると、同社は2006年12月中間期の連結財務諸表で、子会社のアイ・エックス・アイ(民事再生法適用を申請)の中間決算が確定できなかったため、暫定的にアイ・エックス・アイグループの損益について発生額がないものとして扱い、貸借対照表上で取り崩す処理を行った。将来訂正される可能性を認識して作成したものであり、重要な情報が適正に開示されている状況とは到底認められないとしている。
 監査法人は、この連結財務諸表について十分な監査ができないとして、「意見の表明をしない」とする中間監査報告書を提出している。これを受けて東証は、証券市場への信頼を著しく毀(き)損したと判断。上場廃止基準第2条に基づいて上場廃止を決定した。
 東証の土本清幸上場部長は会見で「マザーズ創設時に最初に上場した銘柄がこのような形で上場廃止となるのは残念だ」と語った。



ライフカード

No.12|未選択Comment(0)Trackback()